先日ChromeCastを買った.
まぁ、結論だけいえばあまりメリットがわからず。。。

楽天で頼んで3,4日で届いた。
サクッと準備できてかなり便利だったのでスタートは好印象。
必要なものは以下
- PCかスマホ(ChromeCastの設定をするため)
- Wifiネットワーク環境(ChromeCastがネットワークで通信して、他のデバイスと通信するため)
- HDMIのポートのあるテレビ
繰り返すようにセットアップは非常に簡単だった。
簡単に手順の概要だけ示すと
- ChromeCastをテレビのHDMIにつなぐ
- 電源とChromeCastをつなぐ
- PCでしていのアドレスを開く(すると以下の画面)

wifiの設定をしたりChromeCastに名前をつけたりしたら、セットアップ完了。この時点でかなりわっくわく。初めは何ができるかわからなかったが、主に以下のことが試せたので、まとめときます。
Chromeブラウザを画面にミラーリングできる
みんなで自分のPCを覗き込まなくていいのは、かなりいい。
おそらく会社でそれぞれのパソコンから画面をChromeCast共有に共有したりするのはよい
ただラグがかなりあって、操作感が悪い…
ニコ動とかAmazonPrimeVideoもこれで共有することになる。
ただミラーリングするタブは一つなのでそれ以外の画面は他の作業ができるのはいいね。パッと画面見たら動画が見れて自分のPC自体は他の画面が開けてるからね。
Youtubeを見る
Youtubeをテレビで流せる。インターネットに接続できるテレビだと今時できることだけど、うちのは2007年ごろに購入したのでちょっと進化。いいね。
iPadとかiPhone,macどれからでもYoutubeに流すように指事できる。Chromeブラウザを入れておけばどのOSからもYoutubeを流せるのでこれはよい。
キューというバケツみたいなものに流したい曲を入れておけるのはいいけど。
マイリストじゃないとリピート再生ができない!!!
Androidの画面をミラーリング
Androidの画面は常にテレビにミラーリングできる。iPhoneはできない
でもカーソルが映らないからAndroidの画面の人は大画面で操作はできず、
小さい画面で操作することになる。まぁ、操作する本人が見ているのでそこまで困らないかな?
あまり使い時はなさそう。。。
他にもいろいろアプリはある
abemaとかもろもろあるし、PCあるならなんでもテレビにミラーリングできるのはいい。
複数のデバイスがあるときも簡単に移行できる。これもよい。
ただ、家であまり使わなくね?誰に画面を見せるんだ。。。
Youtubeを大画面で見るぐらい?
個人的な結論
あると1年に何回か救われそうだけど、なくてもなんら困らない。
未来感もあまりない。友人はGoogleHomeを買って思った以上にできることなくて幻滅してたけど、GoogleHome+ChromeCastならできること増えるのかな…?