UbuntuでNvidia Driverをインストールしたらnouveau止めろって言われる

UbuntuでNvidiaのDriverってスムーズにインストールできたことがない。せっかくGPU買っていざセットアップになったときにうまくいったことが一度もない。

Nvidia Driverのインストールをちゃんとやるには以下のことが必要。はぁ、大変。

  1. Nvidia DriverをNvidiaの公式ホームページから取得
  2. 「/etc/modprobe.d/blacklist.conf」に「blacklist nouveau」を追加.
    1. これでnouveauが次にLinuxに読みこなくさせるようにできます。
  3. 「sudo update-initramfs -u」でOSに反映。ここ忘れがち。
  4. 再起動する(再起動しないとLinuxに完全に反映されません)
  5. 再起動したら、得られた.runを実行するにあたり、まずGUIから仮想コンソールに画面を変更。「Ctrl + alt + F1」。すると真っ黒な画面に昔見たような文字列しかない画面に。
  6. 「sudo service lightdm stop」でさっきまでGUIを表示していたソフトを停止する.
  7. この状態でやっと実行できます。.runを走らせましょう。インストールができます。

以上の流れで完了するはず。とくに3番を忘れがちでそれでIssue立ててる人もいるぐらい。他は特に困ることなくできるかと思います。nvidiaの方でもblacklist作るかって言っているっぽかったけどなぜか反映されなかった?update-initramfsをやっていないから?

 

About the author

コメントを残す