FireTVStick買ってできること、できないこと

FireTVStick買ったので、いろいろ試してみた.

まず簡単にできること、できないことをまとめると,以下のようになる.

使うのに必要なもの/こと

  • テレビ(HDMIケーブルがつながるとスムーズ)
  • wifiのネットワーク環境(LANは不可) 2Gでも5Gでもつなぐ
  • 電源(コンセント)

できること

  • Amazon FireTV Stickは、テレビ
  • Amazon FireTV stickからリモコンとして操作が完結する
  • Amazon Prime Videoが簡単に見れる
  • 無料アプリをインストールすることで、以下が見れる
    • Abema TV
    • Firefox
    • NetFlix
    • ニコ動
    • Youtube(非公式, Firefoxとしてみる)
    • TED
  • 音声検索で動画を探す
  • 買ってきたら自動でログインできるので、不要な操作なし
  • Androidの画面をAmazon FireTVに写すことができる
  • iPhone/Android等スマホをリモコンとしてFireTVをコントロールできる.FireTV Stickを使わなくてもできる

できないこと

  • iPhoneは簡単にはミラーリングできない.(有料アプリのインストール等も必要
  • 音声検索するときには基本的にAmazon Prime Videoが反応する.そのためYoutubeを直接音声検索できない.検索結果が出てから「Youtubeで検索」を使える.(毎回) そうでないと画面に出てきたキーボードで操作することになる
  • Youtubeでループ再生等はできない
  • FirefoxにAddonを入れることはできない
  • たまに広告が出るので手動でスキップしなきゃいけない
  • キーボードの入力はStickで上下作業動かしながら決めなきゃいけないのでかなり手間.Firefoxの検索もYoutubeの検索も大変.

小さな不満点

  • プライム特典の動画かどうかがわかりにくく、Webページのように左上にPrimeラベルが表示されない.「レンタル・購入」って書かれないか注意するか、または動画の詳細まで行って費用がかかるかどうかを確認
  • (私の設定不足かもしれないが)勝手な購入ができないようにPINコード入力を必須にするとFirefoxやYoutubeのアプリの起動時に毎回PINコードを聞かれる?
  • スマホの時はフリック操作でフォーカスを移動させるが、これが使いにくい
  • 上記のフリック操作でフリックした方向にフォーカスが移動していくのも使いにくい.(変更できなさそう?)

 

といった感じ.

大方満足しているけど、一部気になることがあるといった感じ.

やはりYoutube見たいならChromeCastの方が使いやすい感触.

PrimeVideoは今までChromeCastでPCの画面をミラーリングする形で表示していたので、たまに繋がりにくく止まることがあった.あと、PCを立ち上げて設定しなきゃいけないのも面倒臭かったのでPrimeVideoに関してはだいぶ使いやすくなった。

あと音声認識の精度がかなり高い.「東京特許許可局局長」とか一発で聞き取れている.「隣の柿はよく客食う柿だ」も感じミス一つもなく変換できていた.ドラマのタイトルや映画のタイトルも基本的に間違えることはない.

さすが2兆円の開発研究費をぶちこむIT大企業…十分な性能だ…

 

About the author

コメントを残す