まだ学生だった頃、東大の講義中に教授が雑談で言っていたのふと思い出した.
東大の英語の和文英訳に関してだ.
「文章中の下線部を英訳しなさい」といった類の問題.
どうやら東大の和文英訳に際して、前後の文章のコンテキストを考慮すべきかという話を聞くことがあるらしい.
個人的にはコンテクストはもちろん考慮すべきでしょと思っていたが、
やはり正解は考慮すべきとのこと.
「下線部を英訳するにあたり、周りの文章のコンテキストを考慮しないのならば、文章を載せる意味がない.当然周りの文章を考慮してとくべき」
とのこと.そりゃそうだろうな.
あと他にも何か英語の問題に関して言っていたけど、忘れた…なんだっけかな