今年沖縄に行ってきた.
個人的に沖縄で行っておきたかったの戦跡だ.なかなか他の県には形に残っていない戦跡としてはそのなかでもやはりガマだ.
教科書レベルの知識しか沖縄戦について知らなかったけど、いざ行ってみると学べることは多い.小学生や中学生で行くより社会人になってからいくとより何か心にくるものがあるんではないかと思う.解説の立て看板を読んでるだけでも涙が出そうになる…
そんなに行ったわけではないけど、回ったところだけまとめておきます.
中には入っていません.特に装備持っていなかったので… スマホでも良いのかもしれませんが.
チビチリガマ
チビチリガマは悲惨な代表例として有名なやつ.
近くには駐車場があって3台分ぐらいが止められる.チビチリガマ駐車場って小さく書いてあった気がします.
近年地元の小学生だか中学生によるいたずらがあったためか、ガマ内部は立ち入り禁止になっています.
周りには色々な像が建てられています.雨が降っていたので全部スマホで取っているため、若干鮮明ではないです.
慰霊の碑に名前と年が書いてあります…
(2才) って書いてあるのを見たときは結構きつかったです…
本当にみんな自決したんだなって思うと
ウドゥイガマ
ウドゥイガマは海に接しているところにあります.
万座毛の駐車場から歩きで片道20ふんぐらい?かかります.
ガマのある程度近くまで車でいけるので駐車場から少し運転した方がいいです.虫とかも多いですし…
ここは全く深くないのでちょっと入るだけでガマは終わり.
海側からと山側から入れます.風がすごいですね.中は少し音が響きます.
陸軍病院山城本部壕
これにはガマの名称がないけど、ガマですかね.中には入れそうでしたがやめておきました.
沖縄陸軍病院第三外科跡
これはひめゆりの塔の近くにあある外科跡.この穴はなかなか覗きにくい.中は入れないように柵があります.
第一外科壕跡
田畑の真ん中にあって、外からみると木が生えているようにしか見えない.
このまわりには駐車場がないので、ひめゆりの塔からそのまま歩いていった方がいいです.
轟の壕
これが一番見つけにくいやつ.そしてガマの入り口が結構大きい.
結構難しいので、以下参照ください.
https://urusulambda.wordpress.com/2018/05/05/%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%BD%9F%E3%81%AE%E5%A3%95%E3%80%8D%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%9A%E3%80%81%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%A7not%e3%80%80found%E7%8A%B6/
ヌヌマチガマ
ここだけはあらかじめ予約が必要で、指導員付き添いで中に入れるらしい.
私はし損ねたのではいれずです.駐車場はすぐ横に数台分あります.
私が行ったのは以上です.
中には一つもはいりませんでしたが…
沖縄初めて来たので初めのうちはワクワクしていましたが、ひめゆりの塔の資料館回ってから
車を運転している時もとても音楽ながしている気分ではなかったですね…