二つのパソコンをLANケーブルでつなげて通信する(DHCP付きで)

この間どうしてもひとつのパソコン1はネットに繋げて、
そのパソコン1を通して別のパソコン2をつなげる必要があった.そのメモ

これを実現するためには、以下の作業が必要.

  1. パソコン1とパソコン2をLANケーブル等何かでつないでネットワーク作成
  2. (オプション) OpenDHCPサーバを建ててDHCPでipアドレスを振る
  3. (オプション)iptablesコマンドでパソコン2をインターネットとつないでやる

2. のDHCPで繋がなきゃいけないわけではないです.
1.でそれぞれのパソコンに固定のローカルip例えばパソコン1に192.168.aaa.xxxxとパソコン2に192.168.aaa.yyyとかつけてサブネットマスクを設定してしまえば通信できる.
ので繰り返すようにDHCPの設定はいらないが、今回は初めてだったので
やってみようと思ってやった.

1.LANケーブルでつなげる

これは普通につなげるだけ.
パソコン1はおそらく外のネットワークにすでに繋げているポートがあると思います.大体のPCはひとつしかそのLANケーブルをさせるところがないと思うので、他にUSB-Etherなどを使ってもっとLANケーブルをさせるようにします.

こんな構成.

もし2.でDHCPを使わないならipアドレスを以下で設定.使用しているUSB-Etherのアダプタから右クリックでプロパティを出して、プロトコルバージョン4のプロパティを編集します.
もしDHCPを使うなら特に何も設定しなくていいはず.むしろipアドレスを直接指定になっていないか確認する必要あり.

アダプターの設定の変更の中でEtherを選択して右クリック.以下のプロパティを開きます.

さらに上記のプロパティを押して、以下の画面を編集

これでお互いの通信はできるはず.ipアドレスは当然それぞれのマシンで別々にしてサブネットマスク等は統一してください.
ちゃんとできれば以下のようにpingが通るはずです.

2.OpenDHCPサーバを建ててDHCPでipアドレスを振る

OpenDHCPサーバのセットアップについては言及しているサイトが多いのであまり詳しくは書きません.

https://sourceforge.net/projects/dhcpserver/

上記のリンクでOpenDHCPServerをダウンロードしてきて
インストールされたディレクトリ見ればConfigureなどの設定があります.
割り振りたいipアドレスの範囲などを設定すればDHCPでipを割り振ることができるようになっていはずです.Configureを実行できたら、RUN STAND ALONEのスクリプトを実行しておきます.

3. 最後にiptablesで外のネットワークと繋げます

上記までで、インターネットとパソコン1、パソコン1とパソコン2は通信できているはずです.
なのであとはインターネットとパソコン2をつなげることになります。
つなげる必要がない人は上で終わりです.

それを実現するためにはパソコン1でnetshの設定を行なってお互いが通信できるようにしてやる必要があります.

netsh interface property add v4tov4 listenport ….とな感じで必要なものを入力すれば、外からアクセスできるようになるはず.

About the author

コメントを残す