ネットワークちゃんと勉強した方がいいなと思いながらもなかなかできていないですね…
今日の反省だけど、ホスト名だけでどうやってipアドレスを解決しているのか全くわかっていませんでした.タイトルみたいな検索してもなんかぴんと来るものが引っかからないし…
英語で hostname without domain とかやって初めて自分が探したいものが出てきた…(低Google検索力. 特に日本語…)
例えば
http://urusuramba-git/aaa/bbb/ccc
みたいなアクセスができる理由がわかっていなかった.(上記は例ですよ…)
http://urusuramba-git.urusulambda.co.jp/aaa/bbb/ccc
ってなってたらイメージできる…
理由は、DNS suffix search listのおかげ.
DNS suffix search listはその中に補完すべき候補を書いておくので、優先順に書いたホスト名にその候補になるドメインを繋げて調べてくれます.
urusulambda.comとかlambda.uruuru.comとかが補完候補なら
aaaというホスト名に対して、aaa.urusulambda.comとかaaa.lambda.uruuru.comとかを解決できないか試みます.
だからhttp://aaa/xxx/yyy/zzz みたいなのでアクセスできるんですね…
Ubuntuでの設定(16.04以前)
/etc/resolvconf/resolv.conf.d/tailとかを作って
search 補完候補ドメイン名
を記述すればそれらを補完したものでやってくれます.
その状態で設定をsudo resolvconf -u で反映して
nslookup aaa
(aaaはホスト名)とかでもちゃんと後ろにこっそり補完してipアドレス引っ張ってくれます.