GMailを中学生のときから使い始めてもう15年ぐらいになるのかな
先見性のあった親が取っておいてくれたGmailアカウントでずっとこれまでやってこれている.
ただ、Gmailは自分はあまり使いこなせていない気がする.
複数アカウントを持つことを前提にしてくれているGmailをどうやって運用していくのかが悩ましい.
最近は就活でもYoutubeアカウントやそのほか様々なサービスに使うのにGoogleアカウントを用意して…と色々なアカウントに結びつくGmailをどうすべきなのかわからなくなりつつある.
ただ、これはやっておくべき的な常識的使い方はできるようにしたいなと思うので、
ここにまとめておく.
むしろいい運用の仕方があれば、教えて欲しい…
今のところ、10数件のGMailアカウントがあって、
①自分の中で真のメインアカウント. 友人と家族と大学、会社ぐらいしか連絡に使わない
②よく使うサブアカウント(準自分公式アカウントぐらい)
③SNS関連用のアカウント
④適当なサイトに登録する適当なアカウント
の4つの目的で大抵使い分けている. ③とか④用が多くて、メールアカウントが複数必要なのはしょうがない.
たまに、10minutesメールとかも使うけど、だいたいはGmailを使って登録する.
設定は、Gmailサブアカウントに来たメールを全てメインアカウントに流す.
メインアカウントでは、サブアカウントのアドレスとして返信できるように設定できるので、
基本的にメインアカウントを使っていれば、全て確認できるし、全て返信できる.
もっとうまい方法があるのかもしれないけど、とりあえず上記の運用.
運用ってほど大きなルールがあるわけではないけど…
細かい点をまとめるとすると、個人的にGmail(メール全般)を使うときには以下の使い方をしている.
- メインのアカウントとサブのアカウントを作る
- サブのアカウントからすべてメインのアカウントに流す
- メインのアカウントからサブのアカウントとして返信できるようにしとく
- 受信トレイはやることか返信が必要なものだけ残す
- ほかはすべてアーカイブに入れとく
- いらないものはどんどん迷惑メールにつっこんでいけば楽
- 取り出しを早くしたいものにはタグをつけとく/フィルタを作っておく
- 添付ファイルの大きいものを消す
- 署名を設定してつけとく
- example+xyz@gmail.comとかでサービスに登録する.(+のあとは何が書かれていてもexample@gmail.comに届く)
アーカイブされても削除されるわけではないので、「すべてのメール」ですぐに確認できる.
これで受信トレイが溢れかえることもないし、返信を忘れることもない.
むしろ何がタスクというか返信しなきゃいけないのかすぐわかるし、忘れたくないものは残せておけばいい.だいたいいつも10件ほど残っている.一応0件目指すけど、大事なものは受信トレイにいれっぱなしにしている.たぶんInbox的な使い方になっているかな
未読メッセージが1000件突破している人の気持ちがわからない…
未読メッセージの数字が付くのが気になる人なのですぐに開封するか削除する.
毎回アーカイブするのも煩わしいので、SNS関連や販促関連は迷惑メールにぶちこむ.
タグとかフィルターで消してもいいのだけど、それだと面倒臭い.
ベネッセ個人情報漏洩事件でも気づくきっかけとなったと言われるexample+xyz@gmail.com的な方法は、一応サービスに登録するときにはやっておいたほうがいい気がする.exmaple+hogehoge@gmail.comもexample+abc@gmail.comもexample@gmail.comに届く. そしたらどこに登録したメールアドレスからメールが来ているかわかる.
サービス側で+以降を消してデータベースに保存してたら何の意味もないんですけどね…
用心に越したことはないかなって.
添付ファイルがでかいメールは消しておかないとGoogle Driveを圧迫していくので消したほうが吉.