Chromeで検索するとたまにYahooにリダイレクトされるアドウェアはある拡張機能から来てた

最近たまーに、検索するとGoogle Chromeじゃないページに飛ばされるなぁって思ってたけど、あまり深く観れていなかった.

自分が誤って検索するときに押したのかな程度に思っていたが、
今日は明らかにおかしい動きをしていた.

Google検索をしていたのにいきなりYahooの検索結果に飛ばされたのだ.

気になって調べることにした.

まず「ブラウザ・ハイジャック(browser hijack)」というジャンルのマルウェアに該当するらしい. 昔はbingに飛ばされてたりもしたが今回はyahooやyahooもどきに飛ばされる症状.

最初はそのときの手順に沿って確認していた.

Chromeの拡張機能に不審なものがないか確認する

しかし、どれも自分が同意して入れたものだった.
何一つおかしいものはなさそうと思っていた.
そもそもそんなに拡張機能を入れまくる方でもなかったので、簡単に確認はできた.

マルウェアがMacにインストールされていないか確認

そしたら、次にマルウェアがインストールされていないかを確認.
macでウイルス対策ソフトをちゃんと入れたことがなかったけど、
ダウンロードしてスキャンをしてみた

が特に検出されない…

マルウェアがMacのアプリケーションに入っていないか確認

https://support.google.com/chrome/answer/2765944
Google のサポートにも書かれているようにMacでの作業は手作業になる…

自分でMacのアプリケーションに見覚えのないプログラムがないかを確認する.

これも特にない.

他の設定を消してみるとかは避けたかったので、一旦他の方法を優先して進めた.

飛ばされたアドレスを確認

今までの確認からあんまり有力な手がかりがなかったので、
今度はどこに飛ばされたかを確認.

そしたら、yahooの見た目をしたsearchingcafe. comというアドレスがGoogleの履歴から見つかった.

?こんなところ言っていないはず…?

と思ってそのアイコンを見るとYahooのアイコンになっている…

不思議に思いsearchingcafeで調べるとビンゴ

どうやら同じようにgoogleからYahooに飛ばされた人がいたみたい.

タチ悪いのがたまーにしか飛ばされないからあまり気にならないこと…

Redditを下の方に参考文献で貼った.

原因は、「ChromeにインストールしていたYoutube用拡張機能がアドウェアに変わり悪さをし出した」

拡張機能の名前は「Ratings Preview for Youtube

即刻削除した方がよいです.

どうやら開発元が変わったらしく、アドウェアになったようです.

参考文献はこちら

https://superuser.com/questions/1538539/searches-in-chrome-omnibox-randomly-use-yahoo-instead-of-google/1541127#1541127

About the author

Comments

コメントを残す