東大内ローカル単語まとめ

東大内部でしか使われないローカルな単語をまとめておきます。初々しい東大生の方々、お使いください。もう駒場時代なんてだいぶ前だし、ちょっと古いかも。

これもあるよって追加あれば教えてください。追加します。

駒場時代頻出ローカル単語

  • シケタイ
    • 試験対策委員会。必修の第2外国語のクラスごとに発足させることが多い。試験の過去問やノートや問題、解説等を各人に割り振って分担して授業の対策をする。シケタイが機能しないクラスは他クラスのに寄生することも多い。シケタイの質はクラスによりけりで大方クラスのページを持ち、そこで共有をする。
  • シケプリ
    • 試験に向けた対策プリント。科目と教師ごとに用意されているケースがある。シケプリがないものがあるが、だいたい過去問はあるのでそちらで対策。
  • シケ長
    • シケタイの全体を統括する人。役割の分担や催促を担当。
  • 逆評定
    • 教授陣に対して評定をつけている時代錯誤社(サークル)出版の本。教師の評価や詳細なコメント等が見られる。これらのコメントは各サークルが逆評定に広告を乗せてもらうためにサークル部員の人たちが記入することで集められている。教授陣が学生だったときから知っているので教授陣も購入して自分の評価も見てみることがある。結構ちゃんと書いてくれている人もいて、必ずしも単位がとりやすいがどうかだけの指標が乗っているわけではない。
  • 鬼/仏
    • 教授陣の評価。鬼は単位や点数がきにくい。仏は優がきやすく出欠にもうるさくないものが多い
  • 2食
    • 食堂の二階
  • 1食
    • 食堂の1階
  • JK棟
    • 情報教育等の略
  • スペ語、チャイ語、フラ語、ドイ語
    • これは東大ローカルか怪しい。第二外国語の略。
  • オリ合宿
    • はじめに上のクラスの人たちが引率となって下のクラスの人たちを合宿に連れて行く。入ってすぐの4/3~とかが多いが、クラスごとに異なる。ここで同じクラスの人たちと仲良くなる。入学式ではすでにお互い知り合いの状態になるので少し違和感があるが。
  • おなクラ/上クラ/ジジクラ
    • おなくら:同じクラス
    • 上クラ:上のクラス
    • ジジクラ:上クラの上クラ
  • シンフリ
    • 進級振り分け(?)だっけかな。
  • 100優
    • 100点の評価を得られた優のときにしよう。100優がもらえると自身の平均点をあげることができるので、シンフリで有利になる。点数が下がるくらいなら試験を受けないといった調整も行われる。
  • モン語/ゲノム
    • おそらく私の時代に流行っていたワード。モンゴは100優がくることで有名。立ち見がでるほど初回の授業に行く人がおり、抽選となる。ゲノムは別の授業でこちらは不可になることがまずなく出席もしなくてもよいと噂の授業。多くの人が履修し、初回の授業だけ900番教室が満席になる。履修者もかなり多かったが、その後甘い採点はなくなったらしい。

シンフリのときとかに他にもワードが多くあったけど、忘れた。やはり駒場時代の大きな勝負はシンフリにあるのでそれに関連するローカル単語が多い。本郷では正直そこまでない。また本郷では各学科ごとに人が分かれるのであまりコミュニケーションが活発に行われることもなく独自ワードが完全に閉じてしまっていて本郷ローカル単語は少ない気がする。

本郷時代頻出ローカル単語

  • 御殿下
    • スポーツジム。東大生が使った場合は安い。ボルダリングや普通の運動機器等があって便利

 

あれ、全く思いつかない。。。なんかローカル単語あったっけ???

思い出せたら書いてみますが、今の所全く思い当たらない。

About the author

コメントを残す