エアコン暖房がつかなかったから修理呼んだけど問題なかった話

うちには十二年ものの三菱のエアコンがついてる。

この前の大雪以降このエアコンで暖房を点けても全く風が出てこなくなった。前回つけたときまでは何も問題なかったのに。無風の状態。

送風とか冷房は出てくる。なんだこれって思ってたけど、ひとまず放ってた。数分待ったがまだ出ない・・・

結局20分以上しても風が出てこない。

その日は雪降って少しだったからかなり冷え込んでいたが我慢しながら、とりあえず何もせずに寝た。

翌日、再チャレンジしたがまだ出ない・・・

エアコンの故障とか初めてだったがやはりちゃんと修理呼んだら来てくれるものなんですね。電話の対応もよく、問題なく予約できた。

ただ。

10日先。

どうしろと。凍死するわと思いながら、かなり着込んで過ごしてた。来る10日後のために。

そして修理当日。いつもより元気にはねおきて、朝から電話待ち。電話が来てからその日何時に修理が来るかわかるらしい。

8時電話が鳴った。事前に9時と聞いていたがまぁ、早くなる分には構わない。

「9時半から11時の間です」

結構幅あるがそんなもんか。まぁいい。ヤマトみたいに午前中とかよりはよい。

来た。

修理開始。

修理の方、室外機から確認。曰く中のエアコン自体は風を出してるだけであくまで頭脳は室外機。

室外機の側面からカバーを外して中の基盤を確認。

とりあえず暖房で30度に設定して回してみる。

出ない。良かった。出てもらっちゃ困る。

無風の状態。

数分経つ。ブオオオ。あれ、出てきた。

しかも暖かい。

「特に異常ないですね」

外のフロンガスをためてる装置もちゃんと入ってるらしい。内部構造知らないが十分なフロンガスが入ってるそうだ。

フロンガスは漏れてた場合会社に処罰があるらしい。最近の冷蔵庫はノンフロンらしいですけど、エアコンはまだ使ってるらしいですね。

ちゃんと出てる。

解説を聞いた。

寒いとき氷点下に近いときなどは、室外機の霜取りのために暖かい空気をエアコンに送らず室外機内部に循環させるらしい。だから初め無風だったのか。その時は待機モードになって地面と平行な向きにどう設定しててもエアコンの羽が向くらしい。なってた。なってた。

霜取りモードは長くても20分ほどで完了するらしく、冬場でもそれだけ待てばちゃんと出るそうだ。

30分置いておいてもだめだった気がするけど。

如何せん壊れてないなら問題ない。

なぁーんだという恥ずかしい結末。

結局出るようになったので問題なく使えた。エアコンの修理の電話のときに確認項目を出してくれよ涙

同じ症状の人、もう少し待ってみましょう。とつぜん室外機が回り始めるかもしれません。寒い日は少なくとも10分は必要そうです。

About the author

コメントを残す