賃貸マンションの部屋の丸型蛍光灯が着くまでに時間がかかるようになり、つかなくなった(点灯しなくなった).

蛍光灯なんて初めて買うことになった.
自分が知らなかったことで、今回知ったことは以下.

  • 蛍光灯の点灯がチカチカつかなくなったのでなく、着くまでにやたら時間がかかるようになった場合は、「点灯管」が悪いことがある.
  • 蛍光灯の種類によるがグロースタータ付きの器具の場合ランプ点灯が遅くなるのは、グロースタータ(点灯管)が古いため.(ランプの交換がいらないかは私としては定かではない)
  • 蛍光灯結構値段の違いがあるけども、どうも主に違うのは「色」と「持続時間」
  • LEDは40000時間持って10年という風な指標のようで、それを参考にすると、9000時間で大体2.5年くらい?(あくまで目安…ずっと点灯してたら違うかも
  • 蛍光灯がつかなくなる場合は、「ランプ(蛍光灯)」「点灯管」「大元の照明器具」のどれかの可能性がある.
  • LABIに行った時に症状を説明したけど、点灯管に関しては何も教えてもらえず、ランプ交換してもダメならLEDにしましょうと言われた….(騙すつもりだったのだろうか?)
  • LABIに行った時に古い蛍光灯を持って行くと処分してくれる.(あっちは何か得するのだろうか.直せるとか素材になるとか?)
  • 賃貸マンションにおいて蛍光灯は消耗品なので自腹購入の場所が多い
  • 蛍光灯のカバー外すの苦労したけど、どうも回転させれば、爪が自動で外れるみたい.
  • 値段は大体蛍光灯が2本で「700円~1300円」、点灯管が「100円前後」。。。やっすい….
  • 買う前に調べておくべきことは、一つ前の蛍光灯の「ワット数=サイズ(形,W 10, 20, 30…とか)」

とまぁ、こんなところを知っておけばだいぶ強いはず.

直近、蛍光灯が点灯するまでの時間が長くなり、以前の家でなっていたパチパチって点滅するけどつかないとは異なった症状だった…
長い日は20分くらいスイッチをONにしたままにしていると思い出したように点灯することがある.初めての経験だった.

点滅しようとしてだめな場合は蛍光灯変えていた経験から今回もそれでいいかと思い、購入して交換したが、蛍光灯がつかず…

原因がわからなかったため再度検索したところ、やっと理由が判明した…
どうも原因は「点灯管」の模様.
こいつは、点灯時間が長くなっていく場合に疑うべき代物らしく、今回の症状にぴったりあう形だった…

蛍光灯の購入にあたって

賃貸マンションなので蛍光灯ってどっち持ちなんだろうって思っていたけど、多くの場合は借りている側持ちの模様.消耗品だからという理由.

蛍光灯には幾らか種類があるみたいで、基本的にワット数(形)というか大きさが大事らしい.今回は丸型蛍光灯を買っているので10, 20 , 30とかそういった大きさがある.これは事前に知っておかないといざ買おうとしてもどうにもならない.

あと、ワット数が決まっていても、選ぶときには幾らかの価格の違いがある.
「定格寿命(どれくらいもつか)」「色(白いとか暖かいとか)」
が主に価格に違いを出している.

定格寿命は私が見る感じ、6000, 9000, 16000, 20000ぐらいがあった気がする.
40000時間10年というのがLEDでの概算らしいので、それぞれ大体1.5, 2.5, 4, 5年ぐらいってのが蛍光灯での概算かと.
もちろん使い方によって寿命は変わるとは思いますが…
あと二本入っているので、2倍した値で考えればいいんですかね…多分?

もともと私のところで使っていたメーカーはPanasonicだったみたいですが、
一番安かったのがNECだったのでNECを購入.
今の所問題なさそうに見えますが、問題ないかは専門ではないのでなんとも言えません.他のサイトによれば関係ないそうですが…

今回買ったのは、これ

今回の原因:点灯管

点灯管はそもそも存在を知らず…
これとランプがセットらしい.
めちゃくちゃ安くて2つで83円…

どうやら種類があるらしくて今回は、前回と同じもののFG-1Eを購入.

DSC_0015

LABIでの対応でなぜ点灯管について教えてくれなかったのか疑問だ…

About the author

コメントを残す