ふるさと納税流行ってますよね…総務省も対応大変だろうけど、着実に利用者が増えててすごい.
返金率というか割のいいのを探していたのだけど、もうほぼないみたいですね.

3600億円昨年は動いたらしい.前年比1.28倍か.それでもまだ使っていない人たちがいるんだろうか.平成20年度の利用数少なすぎてあれだな..なんで平成27年度に一気に知名度が爆発したんだろ.
受け入れ件数は北海道がダントツの模様.さすがですわ.

ふるさと納税で潤っている都市ランキングが以下
どこも見たことあるしお世話になってましたわ…
泉佐野すごい…さすが商い上手.ぶっちぎりじゃないっすか…件数は二位のダブルスコアやし.
上から5つ全部牛肉では?違うかな.
ふるさと納税のために食べられてしまう牛たち

本題
どうやって総務省が調べているのかわからないけども、どうも各自治体がどれくらいの返礼割合で地場産かどうかを調べているらしい…
あんなにいっぱいあるのによく調べられるよな…
「大洗の枕」にもちゃんと指摘入ってたし全部見てるんだろうか
で以下が8月時点で指摘もなおも抵抗を見せていたらしい自治体.名指しや…

泉佐野市がめつい… 135億もっておきながら…笑
肉カニコメの三種の神器がないゆえの….なんですかね
泉佐野市のふるさと納税の推移としては、
平成26年度 :4億6千万
平成27年度 :11億5千万
平成28年度 :34億8千万
平成29年度 :135億
やりすぎだ…さすがに笑
さて最新の11月の報告によれば以下のような状況らしい

だいぶ減ってきている…もう25団体しかない…
それにしても逆にこの25団体すごいな.
泉佐野市様11月時点でまだ戦っているようです.

奥多摩市とかは何が3割超えるんだろう.というより何が地場産の商品になっているのか気になるな
福岡の反抗心もなかなか.ここだけ7都市も無視してて面白い.
ってことは上記の都市のふるさと納税は3割越えしているはずなので、割がいいはずだけど、
もう探すのが遅すぎるかな12月だし…
ぱっと泉佐野市のふるさと納税を見たけど、割がいいのか悪いのか判断がつかず…
政府からの3割警告出る前に注文しておけばよかった.
いい暇つぶしになりました!
総務省もこの対応大変すね