ガマをまとめているとなんだか辛い気持ちが込み上げてきたので、グスクの話も書いておく.
グスクはゴツゴツした岩で構成された城.結構形が残っていて満足ある観光コンテンツだと思う.
沖縄来て、建物系が好きなら絶対行った方がいい(首里城以外)
首里城はがっかり感が強かった… あれだけはおすすめしない.
個人的には、装飾のないグスクは本当にワクワクがあるのでおすすめ.見晴らしもいいし.
私は時間的に二つしか行けなかったけど、結構面白い二つにいけたのでは思っている.
勝連城(かつれんぐすく)
こちらは次の中城よりは小さいけど、高さ方向に登る感じ.やはり見晴らしのいいところに城を構えるに限りますからね.滑りやすい道多いので靴気をつけた方がいいです.
駐車場がすぐ近くにあります.結構人がくるところみたいですね.
こんな感じのところ結構すごいところにあります.
今はこのミニチュアの一部しかありませんが、岩もかっこいいのでまさにそびえ立つって感じです.
この岩ですよ…かっこいい…(語彙力皆無)
先ほどの急斜面や滑りやすいと言及したのはここらへんです.
次の写真は何の穴だったか忘れてしまいました.
結構色々な記録が残っているみたいで、昔何が行われていた場所なのかについては解説が付いています.沖縄の琉球時代の話なんてどこでも読んだことないので全部新情報です.
見晴らしももちろんいいです.
中城(なかぐすく)
場所は沖縄の中部よりやや南部より?なところ.駐車場があって結構大きい
歩いたら1時間以上はかかると思う.
個人的には岩と樹木の融合している部分に激しくラピュタを感じてよかった.
駐車場からスタートしますが、一番上まで結構歩きます.
登って早々関係ないのですが、廃墟のホテルが見えます.
これはガチ廃墟らしいです.望遠レンズで見た感じ落書きが結構されているようですが…
日本兵がどうも壕を作ろうとして中城の中部あたりに穴を爆薬で開けたらしい…なんと勿体無い.どうしようもなかったのだろうけども…
あぁ、こういうのを見に来た!!!って思うようなところが以下.
こういうナマナマしい状態で展示されている城ってなかなかない気がしていて、天守閣周りはちゃんと整備されているからこういうのあまり見れない気がする.
瓦解する石造り…いい…
大量の石材で作られた城見たい.
それをかなりしっかりしている見た目で組まれている.
上記の絵の中にはちゃんと場所としての役割がそれぞれあります.もちろん城なので
だいぶそこらへんは隠してお見せしたので、行った時に楽しんでもらえたらと思います.