いくら知識があってもトンデモにひっかからないの難しくない…?

よくTwitterでこんな似非科学見つけたとかこんな謎健康食品見つけたとかが話題になる.
みんなも後追いで自信を持って同じように批判できているけど
実際そのTwitterを見なかったときに本当にちゃんと回避できるかどうかって言われたら難しいのではないかと思う.(特に広告の怪しさがもしなかった場合)

Twitterで炎上した場合は、これはエセ科学ですっていうのを前提に見るからいいけど、
現実でなんの事前情報もないまま街に放り出されたらどれが嘘でどれが本当か区別できなさそうな気がする…

例がいいかはかなり微妙だが、例えば機械学習をしていない人は、人間の脳のような凄さを期待してたり、なんでもできる思い込み、人間が頑張らなくてもなんとかやってくれるんでしょっていう感覚を持っている人が現れる.(確かに広告で人間の脳のイラストが描かれているからだろうか…)

一方で実際にやっている人からすればそれは当然そんなことがないことはわかっているし、
ただのバズりであることは認識できる.

でもやはり知らない人からすれば、Championデータの集まりや華やかなデモを見せられると期待してしまう.自分が知らないだけなのかな…? わかりやすく説明してくれるから怪しいだけなのかな…?って. ファジー機能付き家電で痛い目を見ていようが、行列を知っていようが、パソコンが二進数しか扱えないことがわかっていても今回こそは違うのではないだろうかと人間のような知能を期待してしまう、銀の弾丸に見えてしまうものだと思う…(確かに今回は殊画像や時系列データでは大きな技術革新ではあったけども)

だから、トンデモな水だろうとわけわからない美容テクニックだろうとあんなに自信満々に宣伝されると本当に良かったりするのだろうかと期待してしまうものではないのかな…
特に本当に悩んでいる人にとっては疑う気持ちよりもあってほしいように思えるだろうし…

中高でやろうが小学校でやろうがその知っている知識だけで考えていいのだろうかと思ってしまう気がする.(本当に知識がない場合もあるが)自分が知らない性質がある特定条件下ではあるだけでは?と謙虚な姿勢になってしまわないのだろうか..と.

って気がしません…?

About the author

コメントを残す