この間帰省した時に、流行っているミルクボーイとの方々の漫才を見て面白かった.
お笑い学とかあるなら誰かしかけを解説できるのでないかと思う.
あんなに綺麗なテンプレートを作れているのだから、笑いの仕組みを綺麗に構成していて、明瞭な解説ができそうだなぁと思う.
この漫才をぼーっと見てると面白さがツッコミ側のトークであることは誰でもわかる.(ほとんどしゃべっているのだから当たり前だと思うのだけど、ひょっとしてボケ側のことあるんですかね…)
この漫才のフレームワークにおいて題材選びは大事なのだろう.
誰が聞いてもわかる&パッと印象のない微妙なもの/ちょっとしょぼいイメージのあるものを選ぶ必要がある.
パッと印象のない微妙なものならおそらく簡単にそれをいじることができて、印象が薄いそのイメージを使って比較的笑いを作りやすい.馴染みあるものを選ぶと話題も膨らませやすい.
あとそのパッとしないものについて熱く語っている点(シュールさ?)も笑いをこみ上げさせるところな気がしている…多分… 話が続くに連れていくにつれて熱く盛り上がっていく感じがのめりこませていく本当に綺麗な漫才に見えた.
そしてもう一つポイントっぽく感じたのは、「あるある笑い」をさせること.ツッコミの時に体験談をベースとしたあるあるを言う.「確かにあるある」と思うことで笑いをなぜ取れるのかわからないが、これまでも「あるある」笑いをベースに笑いを取ってきた漫才をされている方々はいろいろいらっしゃった気がする.
だから、「いじりやすい題材」+「あるある笑い」をうまく交互に反転させていき「熱く盛り上がっていく」この形がうまく回りやすく作りやすいのだろう.作りやすいと言ってもツッコミ側のネタがだいぶよく作られていることが前提ではあるけれど…
他にもいろんなポイントがあるんだろうけどどこなんだろうか… 詳しい方解説してほしい…