結婚式関連であまりにもお金も時間を失うことが多い.
全てにおいてアホみたいな値段がかかるので、自分で動かないと本当にいいようにお金を取られる.
それを塞ぐには、あらかじめ知っておく他ない.今回は、これらをまとめておいて、どういう手段があって、どう安くできうるのかを簡単にまとめておく.
どんな値段の上がり方をするかを初めから知っておけば、比較検討がしやすいかと思います.
あくまで私見ですので、地域や時期によって異なるかとは思います.参考にしすぎない程度に見てください.
結婚式
ゲストハウスなど専門の式場で、全体で200万~1000万くらいでしょうか. 大体250~500万とかが多い印象です. 何人呼ぶのか、どこで開くのかによって当然バラバラです. そこからご祝儀などの分を引いた額が実際に払う額になります. 恐らく最もお金がかかるのはここです.
式場
さて、ここが最も頑張るべきところになります.
気をつけること / 概要
下記は前提です.
・初めの見積もりのときの特典を大きくするほど後々よい
・式場に頼むと全て高い. 安いものはほぼない
・相手に情報を渡しすぎない
・相手はどんなにいい人そうに見えても、あなたの味方ではありません.
では、より詳細を見ていきます.
まず初めにフェアに参加して色々な式場を回ることになります. ゼクシィやハナユメなどで登録すると後ほど、キャッシュバックがもらえたりします.(全ての会場を回ったら). フェアでは、会場を見学して、料金の見積もりをして、試食をします.また大体料理を試食できますが、大抵フォアグラな気がします笑. 正直差はわかりません笑
一番初めにきた式場は、式場にとっては良いカモなので、そこそこ大きい値引きをしたように見せてきます.(実際は大したことありません).
私のお勧めですが、一番初めの式場ですぐに決めるのは辞めた方がいいです.(絶対そこがよいと決めていない限り)
一番初めのところは確かに数十マン安くしてくれますが、他のところだともっと安くしてくれるケースはざらにあります.
式場も他のを見られるとそこまで安くしていないとバレてしまうので、かなり割引しているように見せています.
しかし、実際に複数の式場を回ると基本的に無料にしてくれる項目は複数あります.こちらも慣れているので、”これはいくらですか?かかりますか?”と言ったりできます. 相手もこちらの知っている具合に合わせて値段の提示を変えてきていますので気をつけてください. 私の横のテーブルの人は、私が無料だったプロジェクター使用料に20万で紹介されていました.
最初の見積もりで安くならないとその後は特典がつきません.最初に安くしてもらえるように頑張ってください.
安くできる方法 / 注意した方がいいこと
- ドレスは会場で借りるとかなり高い. 持ち込むときは、持ち込み料がかかると言われることがありますが、無料にしてもらえるとよいです.
- 引き出物や他のものも持ち込みにお金がかかると言われるかもしれないので、可能なら無料にしてもらいます. 引き出物を持ち込まず直接ゲストに郵送する場合に、大丈夫かとは思いますが持ち込み料がかからないことは確認してください. 正直こっそり送ってもよいと思いますが.
- 席次表や引き出物、招待状はWebで簡単かつ高品質で、安いものがたくさんあるので、そちらを利用します. ただこれは式場側が大きく取れないためか、特典で安くするケースが多いです.
- 装花はおそらく見積もり時は安い値段で設定されていますが、あなたが想像しているより、めちゃくちゃ小さいです. 一番下のプランなら掌サイズの大きさの装花を想定しておいたら良いかと思います. ここが非常に上がりやすいので、安くできるように交渉したり、見積もり時にどんなプランがあるか確認した方がいいです. 工夫によっては花を少なくして緑を多めにするなどしてもらえるかもしれません. 会場によりますが、5万~40万ほどまでバラバラです.
- 高砂の装飾 / マイク台の装飾 / 挙式場の装飾なども別に必要.
- あとはプロジェクター使用代金なども安くできるときがあります.
- ドリンクも種類を減らすことで安くなることがあるらしい.
- カメラや動画も非常に高い. 持ち込みカメラマンも含めて検討した方がいい
- 親の着付けや衣装のレンタルなども外に出せるか確認.
私の場合は、かなりのオプションを無料にしてもらいました. レンタルにしたことなどでかなり浮いています.
ネットで持ち込んでいる画像を見つけたらそれを見せて、持ち込めるようにした方がいいです.式場はやたら花を増やすように言ってくると思いますが、相手も流石に他の客はやっているのにダメとは言いにくいです.最近はコロナを理由に持ち込み禁止にしやすいようですが. 初めの契約の時にそれも大丈夫ですよねと言って、契約書に手で書いてもらうのは必ずやってもらってください.一年経つとそんなこと言ってましたっけと言われてしまいかねないので. 我々も書面に手書きで書いてもらっていたので、担当が変わっても大丈夫でした.
料理も値段が上がる原因の一つです.ゲストへのおもてなしをケチりたくないのであまり安くできる認識はありません. メインディッシュが鶏肉だと安いとわかると聞いたことがあります. プランを安くしたとしても、メインディッシュだけ変えられるならそこだけ変更でもよいかもしれません. 飲み物の種類を減らすことで安くならないかなども交渉手段です. ケーキなどもベタすぎるので、他のイベントに差し替えることで安くすることもできます.
カメラや動画も非常に高くなります. 友達に撮ってもらうのもよいですが、外部の人を雇って呼び込んだらダメと言われるため、持ち込みカメラマンを友人として呼んだりするなどができます. 持ち込みカメラマンの分の席を用意したり、するので、持ち込みカメラマン料金+席料金ぐらいでしょうか. それでも半分ぐらいの値段になります. ただし、即席エンドロールやメイクシーンなどの撮影などができないというデメリットもあります. 式場の人には大事なシーンを逃してしまうかもと言われたりするかと思います.
招待状はWebにして、引き出物もカタログを各人の家に届ける形にするのが、お互い楽です. 手紙だと時間がかかり、また準備にも手間が必要なため、親戚や年配の方を除いて、Webで済ますのが無難です.
音楽を流すのにもお金がかかります. これはどうしても払わなくてはならない部分ではありますが、式場がマージンをとる時もあるので、値段は確認しておいた方がいいです.
司会などは友人に頼む等できるかもしれませんので、できる友人来れる友人に心当たりがあれば、呼んでみるのも良いかと思います.
基本的に全て外部で自分で調達するようにした方がいいです. 自分の時間を失いますが、余裕でペイする額になります.
最初の見積もりが上記のように決まったら、あとは式の数ヶ月前まで何もありません. そこから第二ラウンドが始まるのです…
装花を上げた方がいい / ご飯を上げた方がいい / カメラのカット数を増やした方がいい / ここに装飾はいらないですか? などなど…
会場でレンタル/購入しなくていいものは、できるだけレンタル/購入で済ませることが鉄則です. 引き出物/席次表/ドレス / タキシード/ カメラマン / 親の着付け / 招待状 / 装飾の持ち込み. 大変ですが、式場でその場で選ばされるとかなりぼったくられる可能性があるので、事前に調べておくのが吉です. そして持ち込み料がかからないか確認し、言質を取ります.書面やメールに残るようにしてください.
大事なのは、今まで行った結婚式であなたが覚えていること/印象に残っていることは何か?だと思います. 新郎のタキシード覚えていますか? 高砂の花、各テーブルの花、装飾がどんなだったか、覚えていますか ? というのを振り返ってどこを安くできるかを考えた方が良いかと思います.
ドレス
気をつけるポイントや相場感
これは、ぼぉっとしていると”一生に一度だから”という理由でかなり不当に高いドレスのレンタルをすることになります. それよりは、メルカリで買ったり、安いドレスショップで借りるのがよいです. かなり安くできます. インスタなどでどんな衣装になるか確認できますし、試着ももちろんできます.
新品なら値段も納得がいきますが、数十万払って会場のドレスを借りるよりは、式場のドレスショップなどで試着だけして、メルカリで買うかレンタルするかの方が圧倒的に安く済ませられます.
メルカリで買えば、再度売って他の人のためにも自分のためにもなります. 通常20~40万ほどするところを0円~3万円ほどにまで抑えることができます.
ただ、メルカリで買った場合に体のサイズが合っていないと調整が必要になりますので、プラス1万円くらいを見ておくと良いかと思います.
タキシード
気をつけるポイントや相場感
ドレスよりは安いですが、こちらもレンタルで数万安くすることができます.大体相場感としては、会場レンタルでも10万~20万とかですが、レンタルなら2,3万とかもあります. メルカリで買うこともできます.デメリットは、サイズやバリエーションが限られることです. 新郎の服なんてなんでも良いと思えるならこのレンタル等が良いかと思います.
前撮り
前撮りは、結婚式の前に事前に”東京駅”や映える”スタジオ”で、プロのスタイリストやカメラマンによる撮影をしてもらうイベント. 撮った写真を結婚式場で流すムービーに使ったり、ウェルカムボードとしておいたりする.実際綺麗に仕上がるので、お勧め.
和装前撮り
気をつけるポイントや相場感
安いと思って当日行くと安い値段だとどう見てもおかしい色の和装しかなく、値上げをせざるを得ないところがあったりします. 服を直接見るまでお金を払わないところにすることをお勧めします. 私は事前にお金を振り込む必要があったところがありましたが、サンプルの画像で送られてきたものを見て、驚愕し、辞めました.
初めの値段が高く見えても、その後あまりオプションで上がったりしないところがよいかと思います. 相場は3万~20万.(一枚だけならもっと安い場合も) いい服なら6万以上は覚悟した方がいいです. 3~4万なら、マーカーのようなだっさい色の和服が着れます. スタジオで取る他に、ロケーションすると高くなります.
また、白無垢を着たい場合はさらにもう数万かかります.
土日も値段が高くなるので要注意です. 場所によっては、男性のヘアセットなどでプラス数千円もします.
撮影する枚数が増えるほど値段は上がりますが、安く紹介されているものはカット枚数(もらえる画像の枚数)が少ないものが多いです. 6, 7枚. 和装ならそれくらいでもよいとは思います.
安くする方法
あらかじめ目をつけている会社のキャンペーン情報などを取得. 撮影日が直近のぎりぎりとかの”X月中の撮影なら”といったキャンペーンでは、数万やすくなったりします. 和装に関してカメラの撮影のレベルに着たいしないなら、和装の貸し出しそれ自体がメインで撮影をしているところを選ぶというのも手です.
洋装前撮り
気をつけるポイントや相場感
こちらも和装前撮りと同じような感じになります. レタッチなど含めて、結構納品までに時間がかかるので、あらかじめ登録や見学はしておいた方がいいです. 結婚式の動画に使おうと思っていたが来るのが遅すぎると、特急料金数万を払って対応してもらうことになりかねません.
和装同様、平日の直近は空きがあれば安くなります.
ドレスによって値段があがったり、写真の枚数で値段が上がったりします. いい写真が多くなると全部欲しくなりますが、全部渡す場合は数万払うといったことも必要になります.
レタッチで調整してもらえるので、少しくらい痩せ切っていなくても、大丈夫かもしれません.
外に出たロケーションの撮影だと6万~20万は大体かかります. (カット枚数によります.) 20万超えた撮影はかなり高い方です.
安くする方法
和装同様です. 直近の撮影、平日の撮影になる程値段が安くなります.
あとはカット数を下げること.
指輪
婚約指輪
値段は30万~青天井です.
ブランドを買うかによって値段に幅が出てきます.
ブランドの店のダイヤモンドは品質の悪いものが多く、通常のダイアモンド専門店の方がよいダイヤモンドを選ぶことができます.
ダイヤモンドの輝き綺麗さを選ぶのであれば、専門店の方がよいとは思います.
5カラットからかなり値段が大きく変わります. そのため5カラットに行かないぐらいのギリギリのカラットにすれば大きく綺麗で、値段も40万以下くらいになります.
フェアに参加すると数千円もらえます. あまり劇的に下げる方法はない認識です.
結婚指輪
こちらは当然ものによりますが、シンプルなものにすれば基本的に安くなります. ヴァンクリなどでもシンプルなものなら、10万ほどです. 日常使いする方がほとんどのはずなので、シンプルなものが多く、値段も抑えめなのでしょうか.
凝った指輪は30~50万等しますが、金やプラチナの通常の指輪なら10万するかしないかです.
長く使うことになると思うので、アフターケアが何があるかは念のため聞いておいた方がいいです.
最後に
一人でもぼったくられず損しないで済むことを祈っています.
会場もテイクアンドギブニーズやエスクリなどの決算書をあらかじめ見ておくと、その会場の料金や価値の付け方がわかるので、自衛できます.